PR

奈良東大寺二月堂のお水取り

正月も終わると2月の節分、3月の桃の節句などの季節の行事がありますが、奈良で有名なのが「お水取り」。

寒い2月に松明に火をともして二月堂の廊下を歩き回るのは荘厳な光景です。今回はそんな奈良のお水取りについて紹介します。

奈良のお水取りとは

先日、奈良の若草山の山焼きを紹介しましたが、この時期、もう一つ奈良のイベントで奈良のお水取りがあります。お水取りは修二会(しゅにえ)と呼ばれる一般の人が日常に犯しているさまざまな過ちを、二月堂の本尊である十一面観世音菩薩の宝前で、僧侶たちが懺悔(さんげ)してくれるというもの。

東大寺は長い歴史の中で2度消失していますが、修二会だけは1250有余年もの間一度も絶えることなく、続けられている行事です。大松明を持った童子が練行衆の合図によって観客の頭上に火の粉を散らしながら舞台を回るので迫力満点です。

奈良県民はお水取りが終わらないと春が来ないともいうくらい欠かせない行事。歴史を感じるお水取りについて日程や見どころについて紹介します。

先日紹介の記事>>若草山の山焼き

奈良東大寺の二月堂お水取りの日程や由来について

東大寺二月堂で行われる修二会の日程は例年、2月20日~3月14日の間で行われます。元々は旧暦の2月1日から行われていたので、二月に修する法会という意味をこめて「修二会」と呼ばれるようになったようで、二月堂の由来も同じくここからきています。

3月1日~14日まで松明は行われますが、お水取りは、3月12日の深夜(13日の午前1時~2時)に行われます。上の写真の松明という長さ6mほどの根付きの竹の先端に、杉の葉やヘギ・杉の薄板で籠目状に仕上げたものに火をつけて二月堂の回廊を駆け回わります。

お水取りの由来は、冒頭で書いた世の罪を懺悔しする十一面悔過(じゅういちめんけか)を行う際、若狭井の井戸から汲み上げた水を「十一面観世音菩薩」に供えることから呼ばれるようになったと言われています。

12日に行われるお水取りの井戸は閼伽井屋(あかいや)という建物の中にあり、中ある水(お香水)を汲んで閼伽井屋と二月堂の間を三往復してからお香水が内陣に納められます。

お水取りを見るのに良い場所と駐車場

お水取りは東大寺の二月堂で行われるので、二月堂前の広場が迫力満点のポイントです。しかし、3千~4千人位のキャパの所に3月12日のお水取りの日は2万~3万人が詰めかけます。松明は1日~14日まで毎日行われているので、12日を外して見に行くのがゆっくり見るにはおススメです。12日に高ポジションを確保しようとしたら10時間ほど並ぶ覚悟が要ります。

東大寺の二月堂へのアクセスですが、JR奈良駅からは東口を出て2番のりば、近鉄奈良駅なら「出入口5」の前の「1番のりば」から「市内循環バス(外回り)」に乗り、「大仏殿・春日大社前」バス停で下車してすぐです。駐車場は奈良県営大仏前駐車場が一番近いですが、土日や3月12日は交通規制などでかなり混雑しますので、公共交通機関で行くのが良いです。

奈良県奈良市雑司町406-1

コメント

タイトルとURLをコピーしました