原爆ドームと原爆資料館を訪問して

昨日の8月15日は終戦の日でしたが、戦後72年が経ちました。最近は終戦記念日とは言わず終戦の日というようになりました。これは、「記念日」という表現が良い事のように連想させるとの事で、終戦の意味を知らない人が増えているため […]

続きを読む

母の日の由来と喜ばれるおススメギフト

母の日の由来と贈るおススメなものは 母の日が近づいてきました。小学生の頃から毎年、肩たたき券に始まり、カーネーションなどを贈っていましたが、最近は毎年何を贈ろうか迷います。結婚したので、母親が二人になり悩みが2倍になりま […]

続きを読む

今年のプロ野球開幕情報2017

今年もいよいよ開幕 プロ野球開幕戦の情報 WBCは残念ながら、優勝することは出来ませんでしたが、今年もプロ野球ファンの方には待ち遠しい季節がやってきました、開幕戦が3月31(金)にセ・パ共に行われます。去年より5日ほど遅 […]

続きを読む

エイプリルフールの風習 語源や由来など

エイプリルフールの由来や風習とは 4月1日といえばエイプリルフール。子供の頃は嘘をついて良い日という事でしょーもない嘘をついて友達とキャッキャしていたのが懐かしく思います。そもそもなぜ、4月1日に噓をついて良いのかなどの […]

続きを読む

横綱はどのようにして決まるのか

1月場所で稀勢の里の横綱昇進があり、日本人横綱が若乃花以来19年ぶりに誕生するということで大いに盛り上がった大相撲ですが、3月には大阪場所(3月12日~26日)の日程で始まりますが、前売り券は初日で完売したようです。 毎 […]

続きを読む

認知症の症状と予防

認知症の症状は 母親が今年70歳を迎え、知人・友人の名前がぱっと出ないとのことで認知症の症状ではないかと疑ってますが、単に老化によるものだと思っていつも気にしないようにしています。しかし先日、新聞で2025年には65歳以 […]

続きを読む

風邪を早く治す方法

風邪を早く治す方法 年末からバタバタして少し落ち着いたせいか、気が緩んだところで風邪をひいてしまいました。風邪を早く治す方法(あくまで個人的に実践しているだけ)を紹介したいと思います。 風邪は薬では治らないのか 風邪を早 […]

続きを読む

お葬式の受付の仕方

お葬式の受付を頼まれたらする事 年始早々に妻の祖父が亡くなってバタバタした日を過ごしていました。通夜と告別式の受付を妻のご両親から頼まれたので、受付を行うことになりました。今回はマナーや服装、御香典の取り扱いなどについて […]

続きを読む

お年玉の由来や相場について

お年玉とお年賀の違いや由来とは 子供の頃のお年玉と言えば、何よりも楽しみにしていたものですが、大人になるとお財布の中身を減らす厳しいイベントで親の有難さを感じる年齢になったなと思います。そんなお年玉の起源や由来はどんなも […]

続きを読む

寒中見舞いを出す相手や時期について

寒中見舞いとは 寒中見舞いとは、元々、暑中見舞いと同じような季節の挨拶状でしたが、喪中で年賀状が出せなかった時や年賀状を頂いたものの返事を書くのが松の内を過ぎてしまった場合に出す物として定着しつつあります。今日は、寒中見 […]

続きを読む

しめ縄やしめ飾りはいつから飾るのか

しめ縄やしめ飾りの由来や意味とは 昨日、鏡餅について書いた際に年末の感じがないと書きましたが、今日、あった会社関係の方に帰りの挨拶が良いお年を言われ、急に年末だなと気が焦ってきました。 昨日の記事→鏡餅の由来や意味 帰り […]

続きを読む

鏡餅の由来や意味

鏡餅の由来とは 年の瀬ですが、まだ年賀状やら大掃除も手を付けていないので、年末の感字がしていないのんきな暮らしをしていますが、スーパーでは鏡餅がいっぱい並んでいますよね。 今回は鏡餅の由来の由来や飾る意味、鏡開きについて […]

続きを読む

二日酔いの対策と予防

二日酔いの原因と対策は 年末年始の忘年会や新年会の飲み会が多くて二日酔いになる機会が多いこのシーズンですが、なるべくしんどい思いはしたくないですよね。私も20代はほぼ酔うことなく過ごせたのですが、30超えた辺りから二日酔 […]

続きを読む

洋服のシミ抜きは意外と簡単に出来る

シミ抜きを簡単に出来る方法 年末年始といえば、忘年会や新年会が多いこのシーズン、飲みこぼしや食べこぼしてしまいシミをつけてしまって後悔することも。どうしようと思って何もしないとどんどんシミが変質してしまい落ちにくくなりま […]

続きを読む