PR

鏡餅の由来や意味

グルメ

鏡餅の由来とは

年の瀬ですが、まだ年賀状やら大掃除も手を付けていないので、年末の感字がしていないのんきな暮らしをしていますが、スーパーでは鏡餅がいっぱい並んでいますよね。

今回は鏡餅の由来の由来や飾る意味、鏡開きについてなど素朴な疑問について、書いてみたいと思います。

鏡餅を飾る由来や意味とは

農耕民族の中でも稲作文化の日本ではお米は神聖なものとして捉えられ、歳神様を迎えるために供えるお供物としてお餅を供えるようになりました。

元日には各家にお迎えしている年神様がやってきて、新年を無事過ごせるように魂を授けてくれます。その象徴が、鏡餅です。同様に、門松やしめ飾りというのも、神様を迎えるためのものとして飾られるようになりました。

鏡餅の飾り方やいつから飾るのが良いのか

鏡餅は、床の間に飾るのが正式ですが、最近は床の間がないという家もあるので、そういった場合はダイニングや玄関に飾るのが良いでしょう。飾り方は地域差がありますが、半紙を敷いた三方に、裏白と譲り葉などとともに、大小二つの丸餅を重ねて置き、橙をのせます。

また、扇や昆布、伊勢海老などの海産物や串柿なども供えます。一緒に供えるお飾りにもそれぞれ意味があります。橙は、家系代々の長寿や繁栄、扇には末広がりの繁栄、裏白は長命、譲り葉には子孫繁栄、昆布には喜ぶ、伊勢海老は腰が曲がるくらいまでの長寿、干し柿には万物をかき集めるなどの意味があります。

いつ、鏡餅を飾るのがよいかという事ですが、良いのは12月28日、30日とされています。31日が一夜飾りは葬式を連想させるため、悪いという事は聞いたことがあるかもしれませんが、それ以外にも29日は二重苦を連想させるため、良くありません。

鏡餅 鏡開きをするのはいつか

年神様が授けてくれた魂を身体に取り込むことで、一年を無病息災で過ごせるように願うため、鏡開きは行われます。年神様は松の内(1月7日、関西では1月15日)までいらっしゃるのでそれが明けた1月11日、20日(関西では15日)に鏡開きは行われます。

鏡開きとは江戸時代、鏡餅は切ってはいけない(腹を切るに通ずるため)ので、餅を割っていました。しかし、割るというのもあまり語呂が良くないことから、運を開くという意味を含め、鏡開きとなりました。

なぜお汁粉で食べられるようになったかというと、割ったもちは大きさや形がバラバラで見栄えが良くないため、汁の中に入れる見栄えを気にしなくても良いお汁粉で食べられるようになったようです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました