PR

しめ縄やしめ飾りはいつから飾るのか

コラム

しめ縄やしめ飾りの由来や意味とは

昨日、鏡餅について書いた際に年末の感じがないと書きましたが、今日、あった会社関係の方に帰りの挨拶が良いお年を言われ、急に年末だなと気が焦ってきました。

昨日の記事→鏡餅の由来や意味

帰りにしめ縄やしめ飾りを購入してきたので、今日はしめ飾りの由来やいつからいつまで飾るのかなどについて書いていきます。

しめ縄の由来や意味

まず、しめ縄としめ飾りの違いですが、しめ縄に縁起物を飾り付けたものをしめ飾りといいます。しめ縄の由来は、神聖な場所を示す印とされ、天照大神が天の岩戸がでた時に再び岩戸が閉じないようにしめ縄でふさいだという神話が起源だと言われています。

しめ飾りはいつから飾るのがよいか

しめ飾りを飾る日についてですが、本来は12月13日がすす払い(大掃除の由来)と言って正月の準備の始まりを行う日です。よくテレビでマスクをしながらお寺をはたきでホコリを落としている光景を見ますよね。

大掃除を行い、年神様をお迎えする準備ができたらしめ縄、しめ飾りを飾ります。ただ、クリスマス前に飾ってしまうと気が早いなと思われるかもしれないので、クリスマスまでに掃除を行い、クリスマスが終わったら飾るのが良いでしょう。鏡餅と一緒で29日の二重苦、31日の1日飾りは厳禁です。

しめ飾りを飾る場所ですが、玄関だけに飾ることが多いですが、昔はかまどなどの火や水を使う場所は神様のいる場所としてしめ飾りを飾っていました。祖父母の住んでいた田舎の家では6か所くらいしていました。

しめ飾りはいつまで飾るのか

しめ飾りはいつまで飾ってどんな風に処分すればよいか悩んだことはないですか。因みに神様をお迎えするためのものなので、毎年の使い回しはしない方がいいですよ。

飾りを取り外すのは松の内が終わる1月7日(関西では1月15日)が一般的です。1月15日に神社で行われるどんど焼きでお焚き上げで処分するのが一般的です。お正月に来ていただいた年神様に炊き上げた煙と共に天に帰って頂くという意味があります。

私も近くの神社に毎年持って行ってお焚き上げしていただいています。持って行く時に注意するのが、金具など飾りで燃やしてはいけないものもあるので、しめ縄以外のお飾りは外しておくことです。

1月15日に神社へ行けない方もいると思います。そんな時は燃えるゴミで処分します。お塩をしめ縄にふりかけて、新聞で包んで処分します。ごみとして捨てる場合もしめ縄としめ飾りの分別するのは忘れないようにしましょう。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました