西宮えびす神社のえべっさん

十日えびすの福男神事といえば、西宮えびす神社の開門から一気に本殿まで駆け抜けて関西では必ずニュースになる名物みたいなものです。西宮えびす以外にもえびす神社で行われいて関西ではこれが終わらないと正月が終わった感じにならない […]

続きを読む

清荒神の初詣

清荒神の初詣は混雑状況は 昔から変わった家なので、1月1日~3日の間で数ヶ所お参りに行くのが毎年の恒例行事になています。今回、行ってきたのが兵庫県宝塚市にある真言三宝宗の寺院の清荒神清澄寺(きよしこうじん せいちょうじ) […]

続きを読む

門戸厄神で初詣

門戸厄神で参る初詣・厄除けなど 昨年、初めて近所以外で伊勢神宮に初詣に行きましたが、大混雑だったことと今年は妻が本厄に当たるという事で厄除けで有名な兵庫県にある門戸厄神に行って来ました。門戸厄と呼ばれていますが正式名称は […]

続きを読む

伊勢神宮の初詣

伊勢神宮の初詣はどれくらい混雑するのか 昨年初めて近所でない初詣に行った先が三重県の伊勢神宮。例年、三が日で約60万人程度参拝に訪れる明治時代から戦前までは日本ですべての神社の上に位置する神社とされた場所です。親しみを込 […]

続きを読む

中山寺 安産祈願で有名な寺院

中山寺とは 兵庫県にある大本山の中山寺は、聖徳太子が創建したと言われる日本で最初の観音霊場で、十一面観世音菩薩がご本尊です。安産・求子の観音として関西だけでなく日本全国から子授祈願・安産祈願をする人が訪れています。 また […]

続きを読む

住吉大社の五大力やおもかる石

住吉大社のパワースポット 五大力とおもかる石 以前紹介したすみよっさんこと大阪の住吉大社ですが、初詣や発達参りだけが有名なわけではありません。住吉鳥居、住吉造の御本殿、太鼓橋や最近はキティちゃんとのコラボなどもやっていま […]

続きを読む

勝尾寺の紅葉

勝尾寺とは 箕面にある勝尾寺は箕面の滝から車で5分程度の所にある高野山真言宗派の西国三十三所の第二十三番札所になっているお寺です。 最近では紅葉が綺麗なお寺として大阪府下でも有名になりましたが、昔は家族で必ず12月31日 […]

続きを読む

高槻にある神峰山寺の紅葉

神峰山寺(かぶさんじ)とは 以前紹介したことのある高槻芥川のマス釣り場から車で5分の所に神峰山寺(かぶさんじ)はあります。神峯山寺は、天台宗の仏教寺で、日本で最初に毘沙門天が安置された霊場といわれています。新緑や紅葉の名 […]

続きを読む

疣水神社~茨木市にある磯良神社~

大阪の茨木市にある疣水(いぼみず)神社こと磯良(いそら)神社は地元の茨木では「疣水さん」という愛称で親しまれている神社です。 その昔、神宮皇后が戦へ行くのに自分が女であることから、敵になめられないように顔をいかめしくする […]

続きを読む

出雲大社観光と縁結び神社の参拝方法

先日旅行で島根県まで行ってきました。 島根といえば出雲大社というほど有名な場所です。日本には八百万の神がいるとされていますが、その神様が集まる場所、出雲大社に今まで行ったことがなかったので、訪問してきました。 出雲大社と […]

続きを読む