京都御金神社は金運アップのパワースポット
京都にある御金神社(みかねじんじゃと読みます)はここ数年、金運アップのパワースポットとして知られる神社です。 二条城から近く京都のビルがいっぱい建っている町中にある小さな神社ですが、テレビで取り上げられて一気に知名度が上 […]
大阪在住の中年1年生(だと思いたい)が好き勝手に色々なことをお話します。
京都にある御金神社(みかねじんじゃと読みます)はここ数年、金運アップのパワースポットとして知られる神社です。 二条城から近く京都のビルがいっぱい建っている町中にある小さな神社ですが、テレビで取り上げられて一気に知名度が上 […]
滋賀県にある日吉大社は比叡山の麓にある全国3800余の日吉・日枝・山王神社の総本宮で猿を神の使いとしている神社です。広い敷地に数多くの社殿がある日吉大社は、約3,000本のモミジやカエデが色づき様々な場所で楽しむことが出 […]
兵庫県豊岡市にある安国寺(正式名称は但馬安國禅寺)ですが、650年以上の歴史を持つ由緒ある古寺で、裏庭にあるドウダンツツジが色鮮やかに紅葉することで有名なお寺です。 ドウダンツツジはそんなに大きくない低い木で、大きくても […]
京都には沢山の紅葉スポットがあり、どこも甲乙つけがたいですが、京の奥座敷といわれる貴船には、貴船神社という絶景スポットがあります。 そんな貴船神社の紅葉の見頃の時期や混雑状況・ライトアップがあるのかなどの情報をお伝えしま […]
生まれた時からこの地に住んでいますが、家の近くにある神社の春日神社。夏と秋には祭りがあり、子供の頃は縁日の屋台が出て食べ物にくじ引きと楽しい日を過ごしたものです。そんな地元豊中にある春日神社について紹介したいと思います。 […]
十日えびすの福男神事といえば、西宮えびす神社の開門から一気に本殿まで駆け抜けて関西では必ずニュースになる名物みたいなものです。西宮えびす以外にもえびす神社で行われいて関西ではこれが終わらないと正月が終わった感じにならない […]
中山寺とは 兵庫県にある大本山の中山寺は、聖徳太子が創建したと言われる日本で最初の観音霊場で、十一面観世音菩薩がご本尊です。安産・求子の観音として関西だけでなく日本全国から子授祈願・安産祈願をする人が訪れています。 また […]
住吉大社のパワースポット 五大力とおもかる石 以前紹介したすみよっさんこと大阪の住吉大社ですが、初詣や発達参りだけが有名なわけではありません。住吉鳥居、住吉造の御本殿、太鼓橋や最近はキティちゃんとのコラボなどもやっていま […]
神峰山寺(かぶさんじ)とは 以前紹介したことのある高槻芥川のマス釣り場から車で5分の所に神峰山寺(かぶさんじ)はあります。神峯山寺は、天台宗の仏教寺で、日本で最初に毘沙門天が安置された霊場といわれています。新緑や紅葉の名 […]
大阪の住吉大社と言えば、初詣で毎年200万人を超え、「すみよっさん」と親しみを込められて呼ばれる関西意外でも知られる神社です。近年では、パワースポットとしても有名な場所ですが、他にも「結婚式」や毎月の初めての辰の日に参る […]
大阪と京都の県境に近い土地の三島郡島本町にある「水無瀬神宮」。後鳥羽上皇に大変愛された土地であり、鳥羽上皇の離宮が水無瀬神宮にあったことから、大阪府で唯一「全国名水百選」に選ばれた水である「離宮の水」があります。 近くに […]
大阪の茨木市にある疣水(いぼみず)神社こと磯良(いそら)神社は地元の茨木では「疣水さん」という愛称で親しまれている神社です。 その昔、神宮皇后が戦へ行くのに自分が女であることから、敵になめられないように顔をいかめしくする […]
神農さんとは 神農さんの名称で親しまれている少彦名神社は大阪市中央区道修町にある病気平癒・健康成就の社として有名な神社です。 道修町は太閤さんの時代から薬種取引の場として、薬種業者が集まるようになり、江戸時代になると、幕 […]
大阪の淀屋橋といえばオフィス街というイメージが強い街ですが、御堂筋にある淀屋橋・大阪ガスビル本社の裏手に御霊神社はあります。御霊神社は古来、旧摂津国津村郷の産土神として、多くの氏子さんに崇められ、浪速の氏神として、特に厄 […]
先日旅行で島根県まで行ってきました。 島根といえば出雲大社というほど有名な場所です。日本には八百万の神がいるとされていますが、その神様が集まる場所、出雲大社に今まで行ったことがなかったので、訪問してきました。 出雲大社と […]