節分の由来 イワシや恵方巻きを食べるのはなぜなのか

コラム

節分と言えば、幼稚園でやった豆撒きが印象に強く残っていますが、節分の由来って何だっけくらいにしか覚えていませんでした。

そんな節分の由来やイワシや恵方巻を食べる理由なんかを紹介したいと思います。

節分の由来 イワシや恵方巻きを食べる理由とは

1月も半月が終わり、年々時が経つのが早くなっているような気がしますが、2月に入ればすぐに節分祭があります。昔は父親が鬼の面をかぶり、豆を投げていたななんて記憶があり懐かしく思いますが、節分の豆まきの由来や恵方巻きを食べるようになった理由などを紹介します。

節分の由来とその意味はどんなものなのか

節分の由来についてですが節分とは本来、季節の移り変わりの節目の日を指して立春・立夏・立秋・立冬それぞれの前日の1年に4回ある日の事でした。しかし、立春が1年のはじまりとして、とくに重要視されるようになったので、次第に節分といえば春の節分のみを指すようになりました。

昔は立春を1年の始まりとし節分を大晦日と捉えていました。平安時代の宮中で大晦日に陰陽師によって旧年の厄や災難を祓い清める行事が行われ、室町時代以降に豆をまいて悪鬼を追い出す行事へと発展して、庶民にも定着したようです。

節分の豆まきですが、これは中国の習俗が伝わったもので豆は「魔滅(まめ)」に通じ、無病息災を祈る意味が込められ、京都の鞍馬に鬼が出たとき、毘沙門天のお告げによって大豆を鬼の目に投げつけたところ、鬼を退治できたという伝説から、「魔の目(魔目=まめ)」に豆を投げつけて「魔を滅する(魔滅=まめ)」に通じるということです。

節分の日になぜ豆やいわしを食べるのか

豆まきは、一家の主人あるいは「年男」(その年の干支生まれの人)が豆を撒くとされてきましたが、今では家族全員で巻くなどになったりしています。自分の数え年の数だけ豆を食べると無病息災で過ごせるとのことで食べられるようになりました。

次にいわしが食べられるようになった理由ですが、いわしの語源は「弱し(よわし)、卑し(いやし)」で、いわしには独特の臭いがあることから、弱くて卑しい、臭いのあるいわしを食べることで陰の気を消してくれるというとこから始まったものです。

柊(ヒイラギ)の葉っぱにいわしの頭を刺して玄関に飾るのは鬼が臭いや尖った柊の葉を嫌うので、魔除けにされたからとのことです。

恵方巻きが食べられる理由

恵方巻きが食べられるようになったのは江戸時代~明治時代にかけての大阪の花街で節分を祝ったり商売繫盛を祈ったのが始まりです。その当時は恵方巻きとは言わず、「丸かぶり寿司」や「太巻き寿司」と呼ばれていました。

一本丸ごと食べるのも一気に食べる事で幸福や、商売繁盛の運を一気にいただく、ということを意味して始まったことで、実は関西以外ではそんなに太巻きは食べられていませんでした。1990年代以降、スーパーやコンビニで販売されることで全国的に認知され、食べられるようになりました。

恵方巻きという名になったのは諸説あり、陰陽道でその年の干支で定められた最も良い方角の事を恵方と言うやコンビニエンスチェーンが売り出す際に、「恵方巻き」と名前をつけ、販売を始めたなどがあるのですが、方角を気にして食べることからしても陰陽道が有力な説かなと思います。因みに2017年の恵方巻きを食べる方角は北北西です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました