PR

お年玉の由来や相場について

コラム

お年玉とお年賀の違いや由来とは

子供の頃のお年玉と言えば、何よりも楽しみにしていたものですが、大人になるとお財布の中身を減らす厳しいイベントで親の有難さを感じる年齢になったなと思います。そんなお年玉の起源や由来はどんなものなのか、また最近のお年玉事情である相場について書いてみます。

お年玉の由来とは

現在は誕生日が来ると歳を1つ加える満年齢ですが、昔はお正月が来るたびに歳を1つ加える数え年で数えられていました。ですので、新年を迎えると、歳をひとつ重ねることを年神様に感謝し、新たな1年の無病息災をお祈りするお供え物をしました。

このときのお供物として供えられたもちを、歳神様の賜わったものとして分け合い食べるようになったのがお年玉の始まりとされています。現在のお年玉が、もちからお金に変わったのはは商いをしている家でお正月に使用人におこづかいを渡したことが始まりと言われています。

お年玉とお年賀の違いとは

お年玉とお年賀の違いですが、お年玉は自分より年少者などに対して渡すのが基本です。それに対し、お年賀はお世話になっている人や目上の方に対して贈るものです。なので、自分の親に配るのはお年賀ということになります。

お年玉の相場っていくらなのか

お年玉の相場ですが、自分が貰っていた時代は周りの友達より常に多くもらっていたため、併せて言っていた記憶があります。親に感謝です。

さて、現代のお年玉の相場ですが、幼稚園に入るまでは渡しても500円~1,000円、幼稚園児には1,000円~2,000円というのが多いようです。また幼稚園に入るまでは、お金の代わりにおもちゃや食べられるお菓子などを渡すことも多いようです。

小学校に入ると、低学年は1,000円~3,000円、小学校高学年は3,000円~5,000円が平均となっており、「年齢×500円」というのを目安にお年玉を渡す人も多いようです。中学生の平均は5,000円です。

高校生~大学生になると、10,000円が相場とされていますが、お年玉を渡すのを高校卒業までや20歳まで、大学卒業までとそれぞれ分かれます。また、渡す範囲ですが、親戚や親しい間柄にある方の子供までのことが多いです。

因みにお年玉を入れる袋をポチ袋と言いますが、ポチ袋とは関西の方言で芸妓や舞妓さんに与える祝儀(ポチ)からきています。ポチと言う言葉は、「これっぽっち」という言葉が簡略化されて出来た言葉でほんの少しや僅かなものという意味合いから少額のものを入れる袋という意味でポチ袋となったようです。

最近、お年玉の意味の分かるように甥や姪がなってきたので、日々せっせと働きます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました