こどもの日の節句の意味と由来とは
新年度が始まったかと思えばあと2週間足らずでゴールデンウイークが始まります。年々1年がたつスピードが早く嫌になりますが、子供にとってイベントなどが行われるので、嬉しい5月5日の端午の節句です。
そんな端午の節句の意味、兜を飾る由来や柏餅やちまきを食べる意味などについて紹介してみます。
こどもの日の節句の意味は
因みに「節句」とは季節の折り目を指し、「節供」とも言われています。起源は古代中国だそうで、陰陽五行からきており、本来は神様に供える食物のことでしたが、年中行事を指す言葉と変わっていきました。
こどもの日に飾る兜の由来とは
端午の節句(こどもの日)に五月人形や鎧・兜を飾る由来は武家社会の風習が基になっており、室町時代末期にまで遡ります。当時の端午の節句は、虫干しを兼ねて旗指物を飾るという風習でした。それが、鎌倉時代になると武家社会が成立し、男の子が武士として強くたくましく成長することを祈るという意味合いが強くなってきました。
その他にも天災などの災いを防ぐため、端午の節句に武具類を外に飾ったという説もあります。江戸時代には武家社会の風習が庶民が真似て定着するようになりました。とは言っても、武士でもない農民は兜や鎧などがあるわけもなく、張子などの作り物で細工をしたものを飾っていました。
中でも、鎧飾りには、神様が降りてこられるようにと目印として勇ましい人形の細工物を乗せていたようで、その後、鎧飾りから人形が独立し、五月人形となったようです。飾ることの意味ですが、兜や鎧は命を守る象徴なので男の子を病気や事故、災害などから身を守ってくれますようにという願いを込められています。
こどもの日に食べる柏餅やちまきに意味はあるのか
柏餅・ちまきを食べる理由はそれぞれあり、柏餅は日本、ちまきは中国由来の意味があります。まず柏餅ですが1660年位が起源で、「柏(かしわ)」は、新しく芽が出て大きく育つまで、古い葉っぱが残る植物です。このことからこどもが大きく育つまで、父母が亡くなることはないという意味が込められています。
次にちまきを食べる理由ですが、無病息災という意味があります。災いを避けるという中国の故事からきています。5月5日は、紀元前200~300年頃に活躍した楚(そ)の国の高名な詩人の命日で、当時の人々から大変慕われていました。
しかし、陰謀によって国を追われてしまい、川に身投げをして亡くなりました。彼の死を悲しんでちまきを川に流して、彼を弔いました。時代が経ち、5月5日に節物としてちまきを作り、親戚や知人などに配るという風習が生まれました。その風習が無病息災を願うものとなり、現代のちまきを食べる風習として残っています。
コメント