お汁粉とおぜんざいの違い 別物なのか
明日の1月11日は鏡開きを行う日で由来や意味は以前紹介しましたが、鏡開きした餅をぜんざいにするのが大人になった今でも楽しみです。七草粥を食べる頃からお正月に増えた体重を戻す為にダイエットを始めたのですが、ぜんざいは別腹という事で食べてしまいます。今回は、ぜんざいとお汁粉の違いや別物なのかについて書いてみます。
以前紹介した記事→鏡餅の由来や意味
お汁粉とぜんざいの違い お汁粉は
お汁粉とぜんざいの違いですが、関東と関西で違います。まずはお汁粉ですが、小豆の餡を水で延ばし、汁にしたものに砂糖を加えて煮て、中に餅や白玉などを入れたもの事を指します。写真のように小豆がつぶ感を残さず、漉し餡にしたもので、関西・関東のどちらでもお汁粉と呼ばれています。
お汁粉とぜんざいの違い ぜんざいは
次にぜんざいですが、小豆を砂糖と水で甘く煮て作る汁物(液状)のものです。写真のようにあずきの形が残っており、つぶつぶ感があります。関西ではこれがぜんざいと呼ばれていますが、関東ではこれもお汁粉(田舎汁粉や小倉汁粉)と呼ばれています。
ですので関東では、汁気のあるもの全般を「おしるこ」、汁気のない餅に餡を添えたものを「ぜんざい」と呼んでおり、関西では汁気のないものを「亀山」や「金時」と呼びます。さらに言うと沖縄でぜんざいは金時豆をあまく煮たものをかき氷にかけたものを言います。
因みに夫婦(めおと)善哉とは明治時代に大阪の法善寺で一人前の善哉を二杯のお椀に分けて提供したのが始まりで、理由は二杯のお椀に分けた方がたくさん入っているように思うだろうと店主が考えたものですが、お客になぜ二杯に分けたのかを問われて、夫婦みたいでしょうと答えたことから流行したようです。
おぜんざいの簡単レシピ
豆から煮て作るとなると小豆をしばらく水につけて置いたりと割と面倒なので簡単に作れるおぜんざいのレシピ(2人分)を紹介します。
用意するもの
・ゆであずきの缶: 1缶(200g程度)
・餅: 2個
・水またはお湯: 180ml
・塩:ひとつまみ
・塩昆布:お好み
ゆであずきの缶を1缶を小鍋にあけて水かお湯を入れます。塩をひとつまみいれ、ゆっくりと混ぜ、沸騰後1~2分煮立て、その間にオーブンや網で餅を好みの焼き具合に焼いておきます。ぜんざいを器に入れてから餅を上に乗せたら完成。お好みで塩昆布を添えても美味しいです。
コメント