秋バテの症状と予防対策

お役立ち情報

毎日、朝と夜はかなり涼しくなり、半袖では寒くなってきました。夏を過ぎて過ごしやすい季節になってきても身体のだるさや疲れが取れないといった症状がある方も多いかもしれません。

その原因は秋バテかもしれません。厚生労働省もそんな秋バテについて最近注目しているようです。その症状と予防対策や方法について紹介したいと思います。

秋バテとは

夏バテは主に高温多湿などの暑さの影響で体調を崩し、自律神経系の乱れに起因して現れる様々な症状が出ることですが、秋バテは夏に崩れた体温調節をつかさどる自律神経のバランスが崩れてしまうことによって、体調不良を起こしてしまうものがあります。

秋バテの原因

秋バテには二通りあり、夏バテが秋まで長引くタイプと夏バテがなく秋になってから体調不良を引き起こすタイプがあります。

夏バテが長引くタイプは解説しなくてもよいと思いますので、秋になってから起こる秋バテの原因について解説します。

秋バテには2つの原因があるとされ、1つは夏場に冷たい食べ物や飲み物を大量に摂取してしまった結果、内臓が冷えてしまうことによって起こるもの。もう1つが体内の水分不足です。夏は熱中症対策などを意識して小まめに水分補給をしますが、気温が下がってくると水分補給をおろそかにした結果、脱水症状を起こすことがあります。

これにより、全身倦怠や頭痛などの症状が出やすくなります。これが秋バテの原因となります。

秋バテの症状は

秋バテといっても夏バテと似た原因で起こるので、主な症状は倦怠感や疲労感、食欲不振などです。

また、夏バテと違う特徴的なものとして気圧の影響で精神的な不調が出る可能性があることです。

これは、台風などの低気圧が近づくと空気中の酸素濃度が薄くなり体を休める副交感神経の働きが活発になるために起こります。

秋バテのチェック方法

秋バテの主な原因は冷えが原因ですので、冷え性かどうかをチェックすることで秋バテかどうかを調べることが出来ます。

簡単なチェック方法としては、朝目覚めてすぐに脇の下に手のひらをさしこんでそのてで腹部を触ります。腹部が脇の下よりも冷たく感じた場合は身体が芯から冷えていると判断できます。

秋バテの対策や食事で予防する方法

秋バテの対策方法として有効な手段は冷えを改善することです。

身体の内外から体を温めることで自律神経のバランスを整え、エネルギーの消費を最小限に抑えることで秋バテの症状が抑えられます。

具体的に実践できる秋バテ対策として通勤電車で座らずに立っていたり、つま先立ちをして家事をするなどです。

血行を促進し自律神経のバランスを整えるため、ぬるめのお湯(38~39℃)のお風呂に30分程度浸かるのも良いでしょう。

ご飯を食べる時は1口30回程度噛むことで体の熱の生産量が増加し、体温も上昇します。

秋バテに良いとされる食材は

秋の旬の食材は秋バテを解消するのに優れた効果を発揮します。

中国医学では夏に消耗した気(生命力)は米や山芋、里芋、栗、サンマやイワシを食べると良いとされ、津液(血液以外の体液)はレンコン、梨、ぶどうなどの食材が良いとされています。

例えば、山芋や里芋などのぬめり成分は胃腸の粘膜を保護してくれますし、サンマはミネラルやビタミンが豊富なので栄養的に優れています。

また、朝一杯のみそ汁を飲むことによってアミノ酸やミネラル、ビタミンB群が疲労回復を助けてくれるので朝にみそ汁を飲むのがおススメです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました