梅シロップの作り方と保存方法
この時期、スーパーでは梅が沢山売られていて梅干しや梅酒など家庭で作られる方も多いと思いますが、我が家では昔からこの2つは必ずと言っていいほどうまく作ることができないため、作らなくなりました。 その代わりといっては何ですが […]
大阪在住の中年1年生(だと思いたい)が好き勝手に色々なことをお話します。
この時期、スーパーでは梅が沢山売られていて梅干しや梅酒など家庭で作られる方も多いと思いますが、我が家では昔からこの2つは必ずと言っていいほどうまく作ることができないため、作らなくなりました。 その代わりといっては何ですが […]
大阪を代表する粉ものと言えばお好み焼きがあります。 結婚する前、実家では月1回以上お好み焼きを焼いて食べていましたし、外食でもお好み焼き屋さんで食べることも多く、お昼はお好み焼き定食(ご飯やつけもの、みそ汁がセット)とい […]
バレンタインデー チョコレートを配る理由とは 中学や高生の時は妙にソワソワするイベントだったのが懐かしく、今では会社で義理チョコと嫁さんから儀礼的にもらう感じなのがちょっぴり寂しい感じがしますが、バレンタインデーの由来や […]
七草粥とは 子供の頃、何故だか覚えさせられた春の七草の「セリ・ナズナ・ゴギョウ・ハコベラ・ホトケノザ・スズナ・スズシロ」。今でも何かの呪文のように七草をスラスラと言えますが、七草粥の由来やいつ頃から食べられるようになった […]
干し柿を作る時期っていつなのか 干し柿作りは早いと10月頃から作り始める人もいるようですが、干し柿は、干す場所や天気・室のなどの影響を受けやすいので、風通しの良い所を選んで干す必要があります。 また、気温が15度以下で湿 […]