PR

結婚式のマナー 招待状をもらって出席する際に気を付けておきたいこと

%e7%b5%90%e5%a9%9a%e5%bc%8f3

先日、友達の結婚式に呼ばれました。30歳を過ぎてから初めて結婚式の招待を受けたので、恥をかかないように結婚式のマナー(ゲスト用)について書いてみたいと思います。

結婚式の招待状をもらったら気をつけるべき返信と書き方のマナー

%e7%b5%90%e5%a9%9a%e5%bc%8f5

結婚式の招待状を貰ったら返信をする時に書く記入方法についていくつか注意点があります。招待状が届いたら2~3日、遅くても1週間以内に返事を出すようにします。

結婚式まではある程度時間があると思いますが、招待状を早く返してあげないと席順などを決めるにも影響があったりします。結婚式までに時間はあっても打ち合わせする回数はそこまで多くなかったりするので早く返信をします。

返信をする際、まず表の宛名の「行」を二重線で消し、横に「様」と書き直します。「様」は返信する相手への敬称なので、宛名よりも少し大き目に書くとより丁寧です。

次に裏面の「御(ご)」や「御芳」を消し、出席を〇で囲みます。 「御(ご)」は受け取り側に対しての敬語なので、二重線で消します。また、「慶んで(喜んで)」と書き加えると より丁寧です。

余白にお祝いのメッセージを書くと、新郎新婦にも喜ばれます。

招待状の返信を手渡しする場合

会社の同僚や近しい友人などで招待状を手渡しでもらう場合があります。出欠の返信はがきが切手を貼った状態のものが封筒に入っていたりするので、手渡しでなく郵送するのが良いかなと迷うかもしれません。

こういった場合、結論は手渡しでも郵送でもどちらでも良いです。

切手を貼ってあるからと思うかもしれないですが、招待をする人のマナーでそうしているだけなので、手渡しでも問題ありません。ただ、直接もらう間柄というのは親しみがこもっていると思いますので、直接渡してあげるのが良いです。

直近に大安の日があればその日を選んで、「ご結婚おめでとうございます。喜んで出席させていただきます」と手渡すのが正式なマナーとなります。

欠席をする場合は

招待状を頂いて残念ながら欠席という場合、何点か記載に注意することがあります。

招待日にすでに予定があり、欠席することがわかっていても、招待状が届いてからすぐ「欠席」の返信をするのはマナー違反です。これは、すぐに欠席の連絡をすると最初から出席する気がないと受け取られる可能性があるからです。

ですので、到着してから1週間程度間を空けて返信ハガキを出すのが良いです。ただし、あまり遅く返信をするのも冒頭のマナーに違反するので、出欠確認のギリギリ返信は避ける必要があります。

出席の場合と同様に欠席の際にも「御欠席」の「御」に二重の取り消し線 を入れてから、「欠席」に〇をして、「御出席」に二重の取り消し線を入れます。名前や住所部分に記載されている「御」、「御芳」にもすべて二重線 を入れてから返信します。

連名招待でひとりだけ欠席をする場合

夫婦2人などで招待を受けて一人だけ欠席する場合、出席に〇をして、氏名欄には参加できる出席者の名前のみを記載します。招待者に分かりやすいように「妻は妊娠中のため、〇〇のみ出席させて頂きます。当日を楽しみにしております」などメッセージを書くと丁寧です。

欠席理由はちゃんと書くのか

欠席の際は理由を書きますが、理由によって「明確に記載する」ものと、「明確に記載しない」 ものがあります。

明確に記載するものは出産などのおめでたい欠席、日程が既に決まっている出張などの理由で、明確に記載しないものは弔事、忌中などの不祝儀、病気

などがあります。

めでたい場合は記載、めでたくない場合は明確しないと覚えておけば良いです。明確にしない場合は、言葉を濁して返信します。

コメント

タイトルとURLをコピーしました