妻がお気に入りなので、良く利用しているコストコ。特にコストコ尼崎店はよく利用しています。
TVで紹介されてから、妻が普段遊びに連れて行かないんだから買い物ぐらい楽しめるところに連れていってと言うので、機嫌がここへ行くくらいで良くなるなら御の字です。
私は特に購入するものがないなと思っていたんですが、4月からガソリンスタンドが出来て、安いので行った際には必ずガソリンを入れて帰るようになりました。
そんなコストコ尼崎の営業時間やアクセス方法・ガソリンスタンドの使い方などを紹介します。
目次
コストコとは?コストコ尼崎ができたのはいつ?
アメリカに起源も持つコストコは1976年、カリフォルニア州サンディエゴにある飛行機の格納庫を改造して作られ、常に経費を節約し、その分を会員に還元していこう経営理念のもと発展してきました。
日本には1999年、福岡県糟屋郡の久山倉庫店が最初の店舗で、コストコ尼崎倉庫店は、2003年4月に出来たので、丸15年が経ちました。日本にあるコストコの中では古く、現在は国内に26店舗まで拡大しています。
関西には他に神戸、京都の八幡、大阪には和泉と店舗があるので、比較的行きやすいのかなと思います。
コストコで買い物をするには
コストコは会員制のスーパーです。ですので、会員になる必要があります。会員の種別として法人会員(ビジネスメンバー)と個人会員(ゴールドスターメンバー)があり、年会費は法人で年会費3,850円(税抜)、個人で年会費4,400円(税抜)が必要です。因みに、会員申し込みするための運転免許証などの身分証明書が必要です。
コストコの年会費には、商品保証と年会費保証が含まれていて、商品に不満があれば、商品と引き換えに、代金を全額返金、有効期限内であれば解約して年会費を全額返金してくれます。
入会月~翌年の同月まで有効で、世界中のどの店舗でも会員証は利用出来ます。モラルとしてどうかと思いますが、ほとんど食べて無くなった商品の返品や入会して11ヶ月くらいで返金にも対応してくれます。
カードを発行するとカード1枚で大人2名を同伴(計3名)、18歳未満の子供は何人でも入れます。条件付きで家族会員カードを無料で作ることが出来ます。
アクセス方法
コストコ尼崎へは最寄り駅は、阪急電車神戸線の園田駅及びJRの尼崎駅になりますが、歩くと共に20分程度かかります。どちらからもバスが出ているので、小園停留所で下車するのがベストです。
園田駅からは、レンタサイクルが1日310円で借りれるので、天気が良ければ自転車でのんびりと行くのも良いでしょう。ただ、買い物をガッツリしたいならやはり車で行かないと駄目だと思います。
少量買っただけでもこれくらいの量になります。場所は下記の地図を参考にしてください。
〒661-0965 兵庫県尼崎市次屋3-13-55
営業時間と渋滞する日や時間帯は?
コストコ尼崎の営業時間は、元旦を除き、年中無休で10時~20時まで(ガソリンスタンドは7時半~ 20時半 )です。12月31日のみ8時~18時までです。
土日祝日の週末は朝から混雑することが多いです(特にガソリンスタンドが出来てから)。ゆっくり買い物をしたいなら、平日の午前中が狙い目です。土日でも給料日前と思われる時は少しマシです。
以前は山幹通りからの入場だけが混んでいました。そして、山幹通り神崎交差点を入った裏口ともいえるところから割とすぐに入れました。
混んでいる日は神崎の交差点から入ってきた入場口に警備員を配置させて車の右折入場を出来なくなったので、こちらの入り口を入ろうとするとイオン側から回ってくるか、どこかでUターンするしかありません。
周辺は民家や公園もあるので、子供の飛び出しとかにも注意が必要です。
コストコフードコートのおススメメニューを紹介
コストコで魅力的なものの1つにフードコートがあります。値段がかなり安く、且つボリュームがあって、美味しいので大変人気があります。土日に行くとランチの時間帯は大変な長蛇の列になります。
正直、並ぶのは嫌いなので土日の昼どきに利用する事はないですが、並んでも良いと思うくらいコスパの良いメニューが並んでいることは確かです。
そんな中でも人気のメニューやおススメメニュー、新商品について紹介したいと思います。
定番のメニュー ホットドッグ
コストコのフードコートと言えばというメニューのホットドッグ。ホットドッグとソーダ飲み放題(単品だと60円)がついて180円と破格の値段です。
バンズにソーセージだけとシンプルなものですが、20cm近い長さのバンズと太さ2cm長さ22㎝の極太ソーセージが入っています。
ケチャップとマスタード以外にピクルスとザワークラウト、オニオンがトッピング出来ます。
自分でお好みのアレンジができる点も人気なんでしょうね。因みにパンズとソーセージはコストコ店内で買える自社ブランドのカークランド製です。
フードコートのメニューが安いのは、ここで味を確かめてもらって購入して欲しいという願いがあるのかもしれないですね。
ホットコーヒーはスターバックスの豆を利用
100円で購入出来るコストコのホットコーヒーですが、量はコンビニコーヒーのLサイズくらいの量があります。
そしてこのコーヒー、店内でも販売している「スターバックスのスターバックスロースト ハウスブレンド」の豆を使用しています。
普段家でコーヒーを楽しむなら全然気になりませんが、実際スタバで売っているものと若干味が違うので、コストコ仕様で販売価格が安くなっているのでしょう。
管理人イチオシメニュー
ネットでは人気メニューとして紹介されていますが、実際あんまり注文している人を見ないのですが、管理人がおススメなのがクラムチャウダー。
2016年1月にリニューアルしたんですが、リニューアル前はキャンベルのクラムチャウダーでした。
魚介の旨みはリニューアル前の方が強かったと思いますが、リニューアル後の方がクセはなくなったので、万人受けする味に仕上がっています。
クラッカーが付いていて、クルトン代わりに入れて食べるとかなりボリューム感のあるメニューになっています。300円で購入出来ます。
6月からの新商品1/3パウンドチーズバーガー
6月に発売された新商品です。単品で680円はホールピザ1,580円に次ぐ価格になっていて他のメニューが激安なので高く感じます。
しかし、写真の通り、かなりの大きさでハンバーガーショップで購入すれば、1,000円近くはするでしょう。
マクドナルドのハンバーガーのビックマックより大きく、野菜の鮮度、特にトマトは美味しいです。
パティも肉の感じがアメリカのハンバーガ食べてるなというジューシーな油というよりはお肉の味がしっかりしています。
これを注文すれば、他の物はいらないなというボリュームです。
コストコのフードコートは誰でも利用できるのか
コストコのフードコートは残念ながら店内にある店舗が多く、店内に入るには会員証がいるため、利用出来ません。しかし、日本国内で会員じゃなくても、フードコートが利用できる店舗があります。
その店舗とは幕張倉庫店と広島倉庫店です。共にフードコートが屋外にあるため、会員でなくても利用できます。
コストコでガソリンを入れる時の注意点
コストコでガソリンを入れるには注意する点があります。それは現金給油が出来ないことです。
会員制サービスなので、会員でなければ給油出来ないのかと言うと非会員でも給油はできます。ただし、事前の準備が必要です。
給油を利用するには、コストコ会員証とコストコ指定のクレジットカード(コストコグローバルカード、コストコオリコマスターカード、またはすべてのマスターカードブランドのクレジットカード)、又は コストコプリペイドカードが必要になります。
コストコグローバルカードなら1.5%のキャッシュバックポイント(コストコ以外では1%)があるのでお得です。プリペイドカードはコストコ会員のみ購入出来ます。ですので、プリペイドカードさえ持っていればガソリンを給油することは可能です。
しかし、プリペイドカードのチャージは店内でしか出来ないので、会員カードを持った人の同伴した時にチャージするか、ワンデーパスを入手できれば、その時にチャージが出来ます。
プリペイドカードには1日招待券としての機能があるので、非会員が一回に限り入店・買い物をすることが可能です。
ガソリンを入れる際は、まずクレジットカードで払う場合は、コストコ会員証をかざしてから、クレジットカードを挿入します。そこで、給油の種類を選択して給油します。プリペイドカードの場合はカードを入れれば、油種と量か金額を選ぶだけで入れることが出来ます。
ここだけを見ると、クレジットカードの方が面倒な気がしますが、マスターカードならどのブランドでも使えてしまうので、コストコ利用者の確認のため、会員証をかざさないといけねいんでしょうね。
コストコ周辺のお店よりは6~10円安く、私が住んでいる地域だと15円ほど違います。
ガソリンの品質は
ここまで安いとガソリンの品質が気になるところですが、
コストコ・ガスステーションで販売していてるガソリン、軽油、灯油はJIS規格品です。ガソリンの品質については、「揮発油等の品質の確保に関する法律」(品確法)に基づき、国の認定検査機関にて、10日ごとの分析を行っておりますので、安心してご利用ください。
公式サイト>>コストコ 取扱商品/サービス ガスステーション
と記載されています。
ガソリンの製造販売の基準は厳しく、エネオスやシェルなどのいわゆる石油元売り会社は国の検査機関で1ヶ月に1度の検査で良いですが、コストコのようなPB(プライベートブランド)のガソリンスタンドは10日に1度検査をしないといけないので、安全は担保されていると言ってよいでしょう。